【投稿する】
折りたたむ
随分高い所での伐採? or 枝おろし?専門用語は分からないが、スリングで振ら下げての(安全対策)ですか。枝はターニング用に「自産自消/地産地消」。12/10の講習会で展示を希望します。
出しておきました。 11月から3月辺りまで、処置したい作業がそれこそヤマ!のようです(笑) 銘木をつかった小物彫刻品で、干割れ止めかな、底面にリング状の溝をいれたものを見かけます。 背割りでなくてリング入り。 さっきのは試し幾つかのゴブレットで試してみた写真になってます。 外側に進む干割れは大分抑制されていたような印象でした。
10月26日現在の姿です。 この樹冠の枝を全て降ろして、年末あたりに断幹まで進み、半分くらいの大きさの欅に作り直す予定です。
こんな具合に丁寧に吊って素材としての利用に配慮します。 切り捨てる形とか、伐り倒すやり方では内部に傷が入ってしまうことの多いと感じています
素材を大事にあつかうという事もあるけど、何といっても往来安全のためなんですね(笑)
毎週半日のボランティアで風心を下げた欅、11月17日で年内作業の終了としました。ゴブレット材は一杯できましたがちょっと臭いがキツイです。 もし欲しい方がおられましたら返信してください。
川越市下松原の農家玄関先の大欅、風心を下げる目的で大枝を順次下して、その素材でリング付きゴブレットを作ってみました。 外形をほぼ削り終えてから乾燥させた後にリングを切り離さないと余り綺麗な仕上がりになりません。
リングの削りだしは、 専用の刃物も市販されてるみたいですが、私は昔から使って擦り減ってしまった内壁用J字形スクレーパーを裏返しして整形し直して利用してます。
削っておいて、2週間〜20日ほど乾燥させて研磨に入ると良いようです
画像は、ロングパトリオットボールペン軸の長さ85oと超ロングパトリオットボールペン軸の長さ100oのものです。この2本共に替え芯は、三菱鉛筆製ジェットストリームSXR−7を使っています。この替え芯は、5本セットで400円ほどです。コンビニでは、1本100円ほどで入手できます。超ロングに芯をセットする場合は、替え芯の先端に保護用のプラスチックパイプが付いていますので、それを使って芯を延長して取り付けます。製作した物は、パオロッサ アフリカ紫檀材のものと縞黒檀材のものです。
貝塚伊吹でマグカップやククサを作っています外形磨きが大変です、何か良い方法が有るのでしょうか?
上側下側の外形と内側穴は旋盤で挽きました。回転加工出来ない部分はトリマーで習い加工しています。トリマー下に見えるシナ合板が習いの型です。
カップと取っ手のバランスが取れていません、そして旋盤回転中は取っ手部分が見えないので非常に危険です。1回指に打撲を負いました。取っ手の磨きもいまいちで形の修正をしようかと思案中、
佐野JWA会長の夢工房日誌blogを始めました。夢工房HPのホームの下欄より「夢工房日誌」にリンクします。なおアドレスは下記になります。http://blogsano.yume269.boy.jp/
ブログ拝見しました。いいですね。facebookでシェアさせていただきました。
http://www.instructables.com/id/10-Woodworking-Tricks-the-Pros-Use/?utm_source=newsletter&utm_medium=emailネット上で見つけたちょっとした工夫です。参考になるのではないでしょうか。
私は英語が解らないので理解できたのはドリルの深さ位置に貼るテープだけでした。次回は日本語訳の追加をお願いします。
時刻インデックスをトリマー加工しています加工治具は小型の引出しレールを使った約100mmの移動と6mm合板を組み合わせた約10mmの切込み深さ方向の移動部を付けました。ドリルに付け替えると穴を明けることができます。
加工溝にパープルハートを接着しました。
完成苦労したけれど、丸の方が好評
アイディァマンの面目躍如、次回のJWA講習会でご披露下さい。楽しみにしています。
佐野JWA会長のHPが長らく閉鎖状態でしたが、改定し更新しました。旧HPは設定後、ソフトのアプデートがされなかったため、マルウエア(ウイルスなど)の浸食が疑われ一部でアクセス不能の状態でしたので、旧HPは削除し、新たに作成しなおしたものです。
夢工房は、全国ターナーの注目の的。新・HP開設おめでとうございます。HPは新鮮さが大事、夢工房のHPに大いに期待してます。「継続は力なり」を実現して下さい。
小高様、二つのHPの管理ご苦労様です。これから観るのが楽しみになりました。
ワンウエー回転センターの先端に取り付けるPOM材で製作した物と木材で作って回転センターにかぶせるタイプのものです。
偏心させる量を0o、7.5o、10o、12.5o、15oにした。穴あけは、60度のセンタードリルを使っています。
直径50oのPOM材を使って作った物です。偏心量は、0o、7.5o、10o、12.5o、15o、17.5oにした。穴は、60度のセンタードリルを使って開けました。
そういう事ですか、なるほど でした。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告