【投稿する】
折りたたむ
見ておいてください。 エノキの木肌コルク質
短コロに伐りだすとして、長さ60cm程度が目安になるかなと思います。 尚、この二股はプランターに作ってくれろと言う外人さんが出てきたので考慮中。 この倍近い程の太さのエノキも冬に伐採を予定しています。
どちらかというと、ヤニの無い松材みたいな感覚です
削りやすく比較的軽く、ちょっと弱い木質ですが、生木挽をされるかたが手をあげるようなら、次回の講習会時に幾玉か持参できます。
でっかいエノキを伐りましたね。ナチュラル用にタンコロ1個をカマボコ状に半割にして手を挙げます。お手数ににがら宜しくお願い致します。
エノキを伐採したようですが生木をいただけたらよろしくお願いします。
大きなサラダボールを挽いてみたいと思います。つねさんと同じような かまぼこ状にしてください、半割でも重そうですね?持てるかな?
この時期に限らず、エノキは足が速い材(アオが走りやすい)ので管理には神経を使います。 手を挙げてくれたのはジンジンさんを入れて4名なので、半割り丸太50cm(L)を6個軽トラに積んでいきます。 持ってみて重すぎるようであれば長さを削るかもしれません。 半割り材の含芯部分は切り分け(柾目板)るようにします。変色の進み方についてはFBに写真記録を入れてあります。もし参考に役立てていただければ幸いです。 続きを読む 折りたたむ https://www.facebook.com/yoshiaki.naruse.5/media_set?set=a.1190398607677643.1073741850.100001225447157&type=3
続きを読む
お手数をお掛けします。エノキの木肌初めてみます。
年末〜年明け2月にかけて、この倍近いエノキを伐り倒す予定を組んでいます。 伐採の目的は農用林の更新です。 冬季の伐採ならうまく処理すれば良い作品が可能ですし、今回で材と馴染んでおいて貰えれば尚可と思います。
成瀬様昨日はエノキ有難うございました、早速サラダボールを挽きました直径330mmに仕上がりました、旋盤ビーバーの首を振り外側で回して何とか加工出来ました。年末も宜しくお願いします。
流石に見事な模様取りですね、このあとどんな面白い変形をしてくれるか 愉しみです。 年末から2月にかけて倒す予定のエノキは55〜60cmΦ程の材になります。 他にも椋の木など、森を真っ暗にしてしまってる大きな木の始末(森の再生)で暫くは草臥れるボランティア作業が続きます。 作品に仕立ててもらえれば、伐採作業の哀しさも和らぎます。 よろしくご活用ください。
成瀬さん 木材降ろしを手伝いさせていただいて、余っていた半割り材の含芯部分は切り分け(柾目板)を一枚頂戴しました。お礼が遅くなりました。ありがとうございました。 出来ましたら、次回は半割の部分を1個頂きたいので、よろしくお願いいたします。今回のエノキの材には芯があったため、それを外して小さなサラダボール、小鉢を合計7個粗びきしました。生木の乾燥、殺菌に電子レンジを使う情報があったので、左側4個は粗びきは電子レンジで、右側3個は自然乾燥させました。 続きを読む 折りたたむ @左右で色にかなり差が出てきています。A器が楕円形に変化してきいます。生木は初めてなので、これからの変化も観察させていただきます。
この季節(に限るワケではないのですが)エノキに走るアオ(黒色変色)には振り回されます。 一度電子レンジなどで60度以上に均一加熱するとかすると収まる場合があるのですが、干割れの進行が早まります。 海外の書物ではドラム缶で茹でるとかするとありましたが、かつて自宅でやってみたら煮ることで割れが進んでしまうことがありました。 ところで。 夏の樹ってのは、体内に蓄えた栄養を使い切って葉を広げ疲労困憊している状況ですね。 水は可能限界まで吸い上げてぶよぶよの状態ともいえるみたいな。 冬(晩秋)はこれと逆に柔組織などに栄養を蓄え春の芽吹きにそなえてボクサー並みに絞った体になっている。 続きを読む 折りたたむ やっぱし、そういう頑健な状態の樹をつかって作品に挑戦するのが本筋かもしれませんね。 次回伐採予定は赤幤とか立ち枯れヤマザクラとかです。 太いのが出たらまた紹介します。 よろしくお願いします。
伐採の時期に注目したことはありませんでした。季節による木の状況・体調の変化、目から鱗が落ちる気持ちです。これからも教えてください。よろしくお願いします。
工房へ来ている、通称コケシさんの作品です。文鳥をテーマにしたイベントに出品して、17個売れたそうです。前回の猫コケシより多く売れたので、自信をつけて、さらにチャレンジすると意欲を見せています。
バンドソーSWB200Nが不要になりました、何方か利用される方はお譲りいたします。・・使用頻度は少ないほうですと思います・写真を添付いたしますので見てください。
木ねじを2本使うという画期的な偏芯リングの作り方が紹介されましたが、それの発展形です。
チャックのベースに回り止めのサンドペーパーが貼ってあります
素材に2箇所穴を開けます。
本文なし
猫と犬のチャームをつけた作品です。
月に2回飯能からお見えになるKさんのアクリルの作品です。
熊本地震により影響を受けた家内、家内の友人3人の屋内の整理を主に連休中お手伝いさせていただきました。被害の報道は多くなされていますが、復興について触れてみたいともいます。整理の合間に、家内の友人のご主人内田敬介さんが行った農産物販売の応援をさせていただきました。熊本駅に近い中心部で5月1日(火)、生産者直売のオーガニックマルシェ「アースデイ・マーケットくまもと」です。その際の内容がヤフー・ニュースの記事になり、家内と私が含まれた写真が掲載されましたのでご覧下さい。http://news.yahoo.co.jp/story/174 続きを読む 折りたたむ 「いのちをつなぐ」熊本の農業、再生への決意熊本の自然の雄大さにバックアップされた復興、地味ですが再生への芽生えが始まっています。私も応援したいと思っています。山梨隆利
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告