【投稿する】
折りたたむ
カリグラフィーペン軸づくりの方からの依頼で試作しました。色鉛筆を集成したものをペン軸の一部に取り入れました。
本文なし
生木を沢山伐採しましたので欲しい方はチェーンソー持参で取に来てください。栃、ニレ、キハダ、白樺、山桜、ミズキ等々です。
水木、栃、キハダ、桑などを頂いてきました。佐藤さんありがとうございました帰りは146,141、清里経由して52号へ有料は一つも使わず6時間で静岡へ。温泉と久しぶりの長時間ドライブ愉しむことが出来ました。
伊藤さん春になったらまた遊びに来てください。
工房に来て1年になる、カリグラフィーペン軸づくりの方の作品です。12月に大阪で行われる展示即売会に出品するとのことで、意欲的に製作しています。
寄木の丸棒を差し込んだ茶托を作ってみました。寄木はエンジュ、カヤ、桜です。以前、ストラップなどを作った物とほぼ同じです。本体も桜です。寄木をもっとシンプルなものにした方が良かったと反省しています。
手間暇かけた甲斐が出来栄えに表れています。素晴らしい。でも、一般の方は分からないので、解説付き「販売」なら話題性十分。報われますよ。
軸径20mm長さ1500mmの端を16mmにしてくれと言うそのまま私の旋盤に付けると壁を突き抜けなければならない。ヘッドを振り、支えを付けて低速回転で挽きました。チャック部分長さ10mmは最後に切り捨てました。あらかじめ不要材で軸端に付ける金具に合わせ径が15.9mmが良いことをチェックしてからの加工でした。
佐野さんから教えていただいた、偏心脚作りの手順を、他のSNSに紹介しました。こちらのサイトはhttps://www.facebook.com/groups/435168243324637/関心が高い人が多いので、アクセスが増えると思います。
ミズキを切りましたので欲しい方はチェーンソー持参で取に来てください。無料ですので自分で好きなだけ玉切にしてお持ち帰りください。
静岡繁華街を横切る青葉イベント広場の朝市に出店しました。朝市と言っても3時まで。野菜、食料品以外の物を出したいのでと誘われましたテント、発電機を準備、作品テーブルなどを作り塗装、幕張DIY展と同じような実演販売をしました、ドングリ独楽などを挽きましたが、置いてあるものでは無く挽いて完成した物を買う人が結構いました。ウッドターニングに興味を持っている人にも出会い楽しい1日でした。
初参加のためいちばん端に出しました。切粉が風で飛ぶので卵焼き実演販売の横でなくてよかったです。
静岡の繁華街、懐かしい。50年近く前はよく出張で。テントを張ってターニング実演販売。やってみたいです。丁寧な作りに、来訪者はびっくり。完売おめでとうございます。
木工旋盤デモセット活躍していますね。見学者の安全、展示工夫も兼ね備えていて良いですね。
地球儀型の飾り物の試作品が完成しました。球体は欅材で直径は180ミリ弱です。弓と支柱はエンジュ、台座の樹種は不明です。制作過程はひねもす工房のブログで見られます。
すみません。画像の回転方法が解りません。
ご自分のパソコンで回転させてからアップしたらどうですか。後は画像のサイズを小さくしてみる。目処として480*640程度
傘掛けを作ります。幅350mm壁から約100mmコの字型の手すりの様な物近くの工務店がらの依頼です。トースカンが有ったはずなのに探しても見つからず、最近はこんなことばかり欅、タモの端材で作りました。今日はここまで明日旋盤加工
旋盤加工可能部分を挽きました
チャック部分をカットしました
旋盤に取付て回転加工出来ない部分をトリマーで削りました行ったり来たりして少しづつですマグカップ加工と同じです。
完成しました。磨きが不足ですが後は取付者におまかせ座と円柱部は普通の旋盤加工です。座と支柱を壁にネジ留した後バー部分を差し込み、セットボルト固定、又はボンド付けします
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告