【投稿する】
折りたたむ
まだ間に合えばですが・・・。
北軽井沢の「極旨トウモロコシ8本」セットを1袋お願い致します。
鈴木さんありがとうございます。
講習会当日渡せるように、購入希望者を受付します。とうもろこしの希望者はご連絡ください。1本130円又は8本1000円で販売したいと思います。
8本1000円を1個購入希望します。
川上様ありがとうございます。
8本1000円を2セット(2000円)をお願いします
伊東様ありがとうございます。
9月22日に行われる 予定の蓋付き器の講習会午後はナチュラルエッジの器の仕上げ削りを予定しています私が粗削りしたもので きょうしくですが 蓋付き器と一緒にやりたいと思います 削りをやってみたい方は 自分の刃物をご持参ください
ブビンガやカヤ材で寄木種木を作り、コブレットや蓋付きカップの様なものを挽いてみました。
コップ形状の物はデプスゲージで深さを測り外側に当てれば底厚さがわかりますボールとか皿は内側の深さを測っても底の厚さは判りにくいです7年ほど前アトリエ・エボンさんのHPで見たものを少し改良して今でも使っています
使う前に突き当て部をチャックの先に合わせ矢印→←のスキマを零にしておきます
矢印 → ← のスキマが底の厚さです旋盤によっては左側の小さな板は必要ありません
私もエボンさん(懐かしい)の治具をみて感心した記憶があります。当方は無精で、ガイト穴を開けて基準にしています。この方が正確ですね。
3種の薄板を斜めに5層に重ねてペンダントを作ってみました。斜め積層ペンダントとでも言いましょうか。ウェンジュ、ブビンガ、カヤなどを使いました。作成のポイントは積層する材料の1層目と5層目を1枚の板で用意し、これを斜めに挽き割りにするところですね。1層目と5層目は捨て板を使う形でもいいですね。
見事な偏芯積層ペンダント。治具を作られたJWA各位も感心されていると思います。9月の定例講習会で展示されることを希望します。会員諸兄諸姉の励みにもなると思います。
お尋ねします回転式ボールペン(ファンライン、スリムライン等)を製作し回転がゆるく書いている時に芯が引っ込んでしまうという状況になられた方がおりましたらご連絡をください。また、なぜゆるくなってしまうのか原因を知っている方がおりましたらアドバイスをお願いします。
私もこれまでに数本経験しています。
川上さんありがとうございます。不具合の考えられる原因はありますか?
過日の展示会で、木のピアス・イヤリング等が好評だったので、たくさん飾れるように2台作りました。
このように展示します。写真ではわかりずらいのですが、1段目の内側にもフックがついています。
200mmベア単色では面白くないので耳・鼻・手・尻尾を紫檀でお化粧してみました。足は次に作るものから。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告