【投稿する】
折りたたむ
写真をアップします
1本希望します。
川村様ありがとうございます少し時間をください、お送りします
まだ残っていれば1本お願いします。
松島様ありがとうございますまだ沢山ありますので何本でもいいですよ。川村様6本入りをお送りしますので欲しい方や木工仲間に譲ってやってください。
佐藤さん1箱6本入りでしたら、それでお願いします。
松島様了解です後日発送します。
待ってまーす。
川村さん、松島さん本日発送しました。
不足気味でしたので助かります。さて、これから長期保存のための処理をします。
お手数をおかけしました。そろそろ買おうと思っていましたので助かります。
ありがとうございます、本日受け取りました、静岡の木工仲間と使います。
昨日届きました。近場の方に希望を聞きます。
クルミオイル1リットル入りの欲しい方は差し上げますのでご連絡をください。作品のオイルフィニッシュに如何でしょうか?食用ですが2月で賞味期限が切れています。送料着払いで送りします。
ディスクグラインダーのペーパー張替えをしました。前回下にテープを貼っておいたので簡単にはがせます。
エルボとチーズを作り傘掛けを作りましたトリマー加工後後は手作業です
支柱を壁にネジ固定後エルボとバー部分を差し込みます太さφ26mm長さ600mmと300mm支柱高さ約70mm
L T S U Bu RT RS HexsaNi ・・・可鍛鋳鉄やSus BC 等の本物を40年以上仕事で扱ってました。今になって、まさか木で作ったTやLに出くわすとは思いもしなかった。懐かしい想い出です。
上手いですね。市販の物を購入するより趣があっていい。LとTはどんな手順なんだろう?知りたいです。
MU工房様興味が有ったら2018年9月の投稿を見てくださいエルボの作り方です
手摺エルボ制作依頼がありました傘掛けエルボより軸径とRが大きいので同じ方法では無理が有りますそこでこんな道具を作りました
軸径を加工するトリマー旋回と曲がりRを加工する旋回二つの旋回で加工します
傘掛けエルボと今回の手摺エルボの比較写真です両端外径と穴加工を旋盤加工後中央の旋回板に取り付けて旋回板を道具に取り付けて少しづづ加工しますおおよその形が出来たら最後はで手加工ですただひたすらに磨きます
体調回復、精力的に創作活動出来て良かったですね。加工の難易度と手間暇かけて、LやTを作るとは感心してます。今朝のウォーキングの途中で、田んぼに給水配管でU(ユニオン)を見かけて懐かしかった。継手シリーズの製作も面白いかと思います。是非トライして下さい。
コメントありがとうございます手術後の体調85%回復と言ったところです、依頼があるとスイッチが入り頑張れるのですが自分の作品作りはイベントの中止もあり進んでいません、一日も早いコロナ収束を祈ります
1月18日に行われた講習会の写真を紹介します。後日小高さんから詳細がアップされる予定です。
今回の講習に関連する作品の見本です。
3点ネジ式ボックスは大変高度な技術でした
左側は3点ネジ式で、右側はマグナット式です。
蓋を開けるとこのようになっています
講師の鈴木さんです。旋盤で形を作り、目や耳の穴をあけているところです。
このようなネズミたちになります
蓋付器の制作山下講師がジャムの瓶と蓋をヒントに作り上げた3点爪ネジ式です前会長 故佐野征男様がJWAの皆様に伝えたかった技術の一つと思います。手順書作成の後内容確認のため作った物が右側です
中央と左は爪も一体で作った物です中央は構造が解りやすく爪以外を彫刻刀で落とす時の目安加工をしています左は爪を小さくしたものです、山下さんの見本写真を真似してみました
子年置物です。お供えをコマにしてみました。
1週間ほど見ています、やはり目や鼻を付けてあげたいですね
いい感じに仕上がりましたね。塗装はやはり木固めエースですか。参考にさせてもらいます。今、岳温泉から投稿しています。
これはたまたまあった桜を使いました。今度は過日頂いた桜で作ってみたいです。
クリスマスの時期に北欧ラップランド発祥ともいわれているククサを私も作ってみたくなりました。桜で作り、木固めエース3回塗りました。クルミ油で拭きながら使っています。手間はかかりますが、材料、とっての形態、大きさ、仕上げの塗りなど考えたら無限に楽しめそうです。私は登山で使いたいです。
ワォ〜 歓声を上げたくなる出来映え!この手間暇が掛かるククサを良く作りましたね。my工房も作りたいと思いながら、手間暇を考えると二の足を踏んでます。おめでとうございます。
まだまだ改良の余地ありですが、とりあえず試作品としてつくりました。木固めエースで匂いがどうか気になるところでしたが、コーヒーを飲んでいますが私は気になりませんでした。(バカ鼻?)あとはクルミ油をそのつど手ですりこみ、冬場の乾燥肌には一石二鳥かと思ってます。
1月講習会で是非見せて頂きたいと思います。ククサとマグカップは誰もが一度は作ってみたいと思っているようです
10ケ月ほど水に漬けてあった紅梅を半割にしました直径20cmほどの物ですが不用意に挽くと大変危険です、歯数が細かなブレードはまだよいのですが写真の様に粗い場合はより危険です固定する治具を使っています
こんな形状ですネジを押し付けて固定します
裏側の様子ネジ固定の位置を移動して蝶ボルトで固定しますその後ネジを数本締付けます
定盤接地が不安定な材の挽き割は危険ですね。それにしても便利な治具を考案、流石です。my工房では、2×4材にコースレッドを突き出して捻じ込み天地をネジで食い込ませて挽き割りしてました。この方が、断然合理的ですね。
静岡青葉通りイベントに出店しましたテントを張り、テーブルを出して作品を並べ、発電機を始動、旋盤を回してドングリ独楽作り朝9時から3時までです。今年4回目の出店です。ほとんどが通りすがりの人です、昼前後は昼食に出た仕事中の人が寄ってくれました
今回うつわを少なくしてネズミ3種、クリスマスツリー、トナカイを並べました旋盤で作ったネズミが好評でした、耳も旋盤で挽きベルトサンダーで少し平面を作り付けました、目と鼻は黒檀です
ピッカピカの青空でロケーション最高!こうゆう所でやってみたい。X'mas・年末年始の雰囲気が出て良いですね。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告