【投稿する】
折りたたむ
DIYショーで自分の刃物は研ぐことが出来ました、しかし自作治具しか使えないので仲間のバイトが研げませんでしたそこで各々自分のバイト取付治具と位置合わせ具を持ち込めば砥げるように旋盤を利用する研磨セットを作りました取付は磁石で置くだけです、注意は研磨粉がチャックに入らないように、旋盤上に落ちた粉はすぐ掃除が必要です
取り外し状態です裏側に磁石4個付いているだけです
柔軟な頭脳に敬礼! です。 成程!
DIYショーで実演が3日あるので砥ぎ器も必要と思い小さなダイヤモンドディスクφ100を使いバイト砥ぎ治具を作りました
先日、技術科の先生方が工房にお見えになり、ペンづくり体験をされました。その時、インタビュー動画を作って下さいましたので、紹介します。こちらからご覧になれます。https://www.youtube.com/watch?v=p2jY4uvi1bo
川上様 すげえ格好良いです。
http://diycrazy.net/ここにはDIYで工具を作っている動画があり、参考になります。
木工旋盤のネジ切機や道具は様々な物が有るようです技術を身に付ければ手バイトが一番の様ですが私の場合毎回成功と言うわけには行きません、一般的なネジ切機はワークを付けたチャックを旋盤から外してネジ切機に付けます、このとき精度の良い機器でも芯ずれが出ます。この弱点を解消するために旋盤に付けたままでネジ切ができる道具を自作しました。ネジを切る準備ができた時点で道具を取り付け、旋盤主軸とネジ切機の軸をベルトで連動します。 続きを読む 折りたたむ タイミングベルトなら完璧ですが丸ベルトでも滑りは起こりません、使用している送りねじを変えればピッチが変わりますがプーリー径を変えても変更できます。
続きを読む
飯能のKさんの水玉模様のペンです。
飯能のKさんのト音記号です。画像は上下が縮小されています。画像をクリックすると正常な姿になります。
飯能のKさんのドラゴンペンです。
前の画像は上下が縮小されています。画像をクリックすると正常な姿になります。
垣根の貝塚伊吹を貰いましたアトリエ・エボンさんはこの木でマグカップを作っていますがそこまでの太さはありません。外形を生かした皿を作りました、割れそうなので水置換性の割れ止めを塗りました。
チャック部分や皿と皿の間の残材は小径偏心ペンダント(φ30〜45)に使います。8月DIYショーのデモンストレーション用です、
手バイトでのねじ切は練習すればできるようになります。しかし私の場合毎回成功するわけではありません。そこで成功率を上げるためと誰でもできるように送り装置を作りました。ツールレストを兼ねたボルトが旋盤主軸と同期して回転します。ねじ切バイトのツールレストに乗せる位置ににネジ山と同じギザギザが付いた金具を取り付けています。旋盤を回しツールレスト兼用のボルトに乗せるとバイトが移動するのでネジ山が挽けます、何回なぞっても旋盤回転とタイミングベルトで連動しているので同じところに歯が当たり挽くことができます。今のところオネジだけです。メネジ用はこれから考えます
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告